座談会
SYMPOSIUM
WSS在校生4人と講師による座談会!
TALK
MEMBER
トークメンバー
-
K.Nさん
28歳(前職:医療事務) -
A.Sさん
25歳(前職:アパレル販売) -
T.Kさん
21歳(前職:メーカー営業) -
N.Kさん
34歳(前職:看護師)
...and our teacher!
-
なぜWSSを選んだのか?
-
職業訓練校ってWSS以外にもいろいろありますけど、皆さんがここを選んだ理由を聞いてもいいですか?
-
私はWSSの説明会に参加して、コーディングとかデザインとかの分野に応じてそれぞれに専任の講師がいるという話を聞いたのが決め手でしたね。やっぱりその道に詳しい人に教えてもらいたくて。
-
自分もそこは魅力に思いました。あと、これまでにWeb業界への就職実績がちゃんとあって、就職率も良さそうだったので。
-
僕は正直に言うと、札幌駅に近くて通いやすいからって理由でWSSを選びました(笑)。
-
それを講師である私の前で言っちゃっていいんですか?(笑)
-
もちろんそれだけじゃないですよ!例えば、説明会で実際に見た教室の雰囲気なんかも気に入っていました。
-
でも実際半年間通い続けるわけだから、通いやすさも結構大事なポイントかもしれないですね。 特に札幌は、冬になると雪も多いから。
-
あとは、学べるのが実際に現場で使われている最新のソフトっていうのが大きいです。
-
Web業界は特に変化が速いですから。現在はあまり使われていないようなソフトを今から新しく勉強しても、あまりメリットはないですからね。就職してからも、常に新しい知識を学び続けるようにしてくださいね。
-
-
WSSの雰囲気について
-
実際に入学してみたら、受講者には幅広い年齢の人がいるし、前職もみんなバラバラですよね。
-
必ずしも過去にパソコンを使った仕事をしたことがある人ばかりって訳ではないですよね?
-
自分は前職がパソコンをほとんど使わない仕事だったから、正直コーディングやWebデザインなんてできるのか?ってすごく心配でした。
でもいざ入ってみたら周りもそんな感じの人が多くて、自分だけじゃないんだ!って安心しました。 -
どうしても入学時点では経歴や年齢によって習熟度に差はあるけど、わからないことは先生に聞けばちゃんと教えてもらえるし、本人にやる気があればその差は充分埋められるんじゃないかな。
-
もちろん、勉強を進める中で出てきた疑問点や、躓いている部分なんかはどんどん質問して解消してください。調べればすぐ分かるようなことを何度も聞かれたら、それはちょっと怒りますけど(笑)
-
まあ、それは一般の会社とかでも同じことですからね(笑)
-
あと、先生への質問や相談はチャットツールを使ってオンライン上でもできるから、質問したいけど声をかけるタイミングが分からない~って悩む必要がないのは助かったかもしれない。
-
もちろん直接先生を捕まえて質問してもいいですしね。そこで迷惑そうな反応をする先生はこの学校にはいないから、そこは安心してもらって(笑)
-
卒業制作の時期とか、質問が一気に集中している時はすぐに回答できないこともありますけど、必ず対応しますからね。
-
-
WSSに入ってよかったこと、苦労したこと
-
WSSに入ってよかったことは、勉強していく中でわからないことがあったら先生や同じクラスの人にすぐに相談できることかな。もしこれが独学だったら自力で調べるしかないから、いちいち解決に時間がかかっちゃってたと思います。
-
あと、モチベーションを維持しやすいというのは学校ならではのメリットかもしれないですね。『周りのみんな勉強してる!私もやらないと!』って感じで、良い意味で焦るから。
-
実際にWebデザインやコーディングの仕事をしていた先生方の、経験に基づいたお話が聞けるのもいいですよね。
-
生徒さんの今後の役に立ちそうな仕事上のエピソードなんかがあったら、授業の内外問わず、できるだけ還元できたらいいなとは思っていますよ。
-
雑談の中で出てくるそういう話っていうのはリアリティがありますから、そこから学ぶことは多いですね。そういう事はネットとかの情報からは得られない部分も多いですからね。
-
個人的な苦労話であったり、体験談とか。そういう話は先生との距離が近いからこそ聞ける話、現場を経験している先生だからこそ語れる話かもしれない。
-
逆に苦労したこととか、 誰か何かあります?
-
思っていたより授業がどんどん進んでいくから、初めのうちはちょっと焦りました。高校や大学みたいな学校とは違う『職業訓練校』なわけだから当然なんですけど。漫然と授業を受けているだけだと置いていかれますよね。
-
仕事に活かすための技術を進んで学びにきてるわけですもんね。授業時間以外にも自習したり、ネットで知識をどんどん仕入れたり、能動的に学ぶ姿勢がないと苦労するかもしれない。
-
皆さん自身の将来のためにも、少なくともうちに通っている間は、生活において勉強を第一に考えるくらいに頑張ってください!
-
-
将来の展望について
-
僕たちは今カリキュラムの途中ですが、この後ポートフォリオサイト制作(※)や卒業制作が残っていますよね。
(※)ポートフォリオ・・・自分の作品をまとめた作品集のこと。 -
授業で学習した内容を踏まえて、より実践的な制作作業に入りますね。今までも先生に授業で作ったサイトを添削してもらったりはしましたけど…
-
コードの書き方に関することも、デザインに関することでも、引き続き添削していきますから、自主的にどんどん作品を作ってどんどん提出してください!
-
就職活動についてもそろそろ意識しないといけないですよね。
-
今までも「職業人講話」ということで、定期的にWeb会社の方をお招きしてお話を聞く機会は設けていたので、なんとなく業界のイメージは掴めているんじゃないですか?
-
そうですね。学校でそういう説明会みたいなのを開催してもらえるのはありがたかったです。
-
僕は緊張しやすい性質で、就職面接が苦手なんですけど…先生に模擬面接してもらうことは可能なんですよね?
-
就職サポートの一環として希望者への模擬面接の実施があります。面接は慣れが大事ですから、不安に思うなら遠慮せず講師に相談してくださいね。
-
よろしくお願いします!
-
私はゆくゆくフリーランスで働きたいと思っているんですが、企業に属さないそういう働き方も可能でしょうか?
-
フリーランスとしてやっていくには、会社員以上に高いレベルの技術と営業力、自己管理能力などが必要となります。近年はリモートワークOKの会社も多くあるので、まずはそういう会社で経験を積み、自分がそういった働き方でやっていけるかを見極めていったほうがいいと思いますよ。
-
なるほど。もう少し時間をかけて、慎重に考えてみます。
-