ストーリー・インタビュー

STORY&INTERVIEW

卒業生Aさん

ゼロの自分がフロントエンドエンジニア
として就職するまで

Aさん
20代後半 女性
前職:営業職
目指す職業:通学時はまだ未定
パソコンは仕事で使用していたので苦手意識はない

訓練を終えてみてどうでしたか?

私は前職で食品メーカーの営業をしていました。
休日はヨガやキャンプなどに行き癒されることが楽しみで、キャンプ用品のホームページをみるとかっこいいホームページに目が止まり、「サイトって作るの難しいのかなぁ?どうやって作るのか?」と思うようになり、Web業界に興味を持ち始めました。
退職後、ハローワークでWSSの説明会のチラシと出会い、チラシから感じたデザインや、充実した授業内容に興味を持ち、説明会の予約をしました。

説明会では、これから勉強するツールの説明や充実しているカリキュラム、清潔な教室、先生の感じ、同じクラスになるかもしれない人達を見れたのが安心に繋がり、申し込むことを決めました。
実際授業が始まるとHTMLやCSSなど今まで聞いたことも無かった言語を勉強するのは難しいかと不安でしたが、先生が親切丁寧に教えてくれて、だんだんと言語をマスターしていくことができました。

授業中、他の方々はできているのに自分だけ上手くいかない時もありましたが、そんな時は授業を一旦止めてまで先生が丁寧にフォローしてくれたので、自分だけおいてけぼりになる・・・。ということは無かったです。
受講して様々なことを学んでからサイトを見ると「ここの作りはどうなっているんだろう?」とエンジニア側からの見方をするようになり、自分が立派なWEBサイトを作れるようになった時には達成感をすごく感じました。

今ではフロントエンドエンジニアとして就職することができ、まだまだ勉強をしなくてはいけないことが山積ですが、常に新たな発見ができ、毎日楽しみながら働くことができています。

Success!!

ポートフォリオが完成したので就職の準備に入る。
履歴書や、面接の仕方を先生に指摘してもらう。
「この企業だとこの質問来るかも」など親身に考えてくれるので、対策がとれた。
無事内定をもらい、晴れてなりたかったフロントエンドエンジニアになれた!!

6ヵ月目

Webサイト企画・デザイン実習、
Webサイト制作実習

様々なサイトを見ることで
どのようなコンセプトで作成されているか
考えを深めていく。
何度も先生と相談を重ね、やっとコンセプトが決まった。
デザインには苦手意識があり、
なかなか思うように表現ができない。
先生からのアドバイスや励ましがあり、
やっとポートフォリオができた。

1ヵ月目

VS codeでHTML、CSSを学習

はじめてWebサイトを作成するための
知識を得る。
教科書を読み、実際にコーディングしていく。
コーディングの学習では、
先生が画面を大きくプロジェクターで映し、
一緒にコーディングしていくから
ついていけないことはなかった。
わからないことがあったり、つまづいたりしたら
その場で質問することができた。

2ヵ月目

Photoshop、Xdの技術を習得
デザインの基礎、レイアウトについて学ぶ

デザインに関して、苦手意識があり、
なかなか技術が身につかない。
授業でわからなかったことは自習時間に先生に質問し、学ぶことができる。
実際に制作課題で
コンセプトに基づいたバナーを作成したり、
リニューアル予定のHPをデザインし、
先生から添削を受けることができた。

3ヵ月目

コーポレートWebサイト実習

それぞれが役割を担い、
チームで1つのサイトを作成する。
Aさんはコーディングを担当することになった。
今回のグループワークで
コーディングの楽しさに気づき、
より高い技術を身に付けたいと思い、
フロントエンドエンジニアを目指すことに決めた。

4ヵ月目

JS実習

授業は複雑になるが、
動きをつけられるので面白味を感じた。
できることが増えて
少しずつ物足りなさを感じる。
授業でやっていない事も先生に相談し、
挑戦してみる。
先生がコードを見てくれるので、
自分の成長が手に取るようにわかり、
楽しさが増してくる。

5ヵ月目

レスポンシブWebデザイン基礎、制作実習

自分のスマホで作品を見れるので、
面白いし新鮮な気持ちになる。
この辺りからポートフォリオの作成を始める。
ポートフォリオでは自分でコンセプト決め、
デザイン、コーディングをしていくが、
なかなかコンセプトが決まらない。
先生と相談するも、
根幹となるコンセプト決めから躓き、焦りが募る。

卒業生Bさん

人生の岐路に立ち、
挑戦して良かったと思えた半年間

Bさん
30代後半 男性
前職:医療職
目指す職業:WEBデザイナー
パソコンは得意ではない

訓練を終えてみてどうでしたか?

受講のきっかけはこのサイトを見たことでした。
僕の前職は医療職で、毎日忙しく働いている中でパンデミックも経験し、自分が本当にやりたいことは何だろう、このまま毎日を過ごしていいのか、と思うようになっていました。 昔好きだったことや、やりたかったことは何だろうと振り返り、幼い頃から絵を描くことが好きでデザイナーになりたいと思っていたことを思い出しました。 1度の人生だから、デザインをやってみたいかもしれない、そんな想いが日に日に強くなりました。
しかし、30代も後半に差し掛かる中で、キャリアチェンジには大きな不安があり、毎日ネットサーフィンをして1歩を踏み出せない状況が続いていました。

その中でこのサイトに出会い、未経験からでもWebデザイナーを目指せることや高い就職率、実際の業務に近い形で学べることを知り、勇気をもらいました。実際に説明会に参加し、生徒の過去の作品を見ると、未経験から作成したとは思えないくらいとても素敵な作品で、僕もこんなふうにサイトをデザインしてみたい!作成してみたい!という気持ちが強くなり、学校に応募しました。

半年間はあっという間で、PCに不慣れな私は躓くことも多々ありました。授業中でも先生に質問するとすぐに対応してくれ、クラスメイトが助けてくれることもあり、心強かったです。
この学校に通ってみて1番感じたことは専門性の高さです。Web現場で必要な知識やソフトウェアの使い方、実際のユーザー目線で考えサイト作成をすることを通して、自分の考えを深め、技術を身に着けることができたように感じます。

今はWebデザイナーとして無事就職することができ、ホッとするのもつかの間で毎日が勉強の日々です。実際に学習した知識を活用し、業務に携わっています。 半年前の自分とは確実に変わっていて、1歩を踏み出せたこと、そしてこのサイトに出会い、WSSを選択したことを本当に良かったと心から思います!

Success!!

完成し、企業に応募。しかし1社目、2社目は不採用になってしまった。
落ち込んで自信をなくしていたが、先生に相談し、
模擬面接や、実際にされる可能性の高い質問を教えてもらい、
対策を練った。
3社目にして無事にWebデザイナーとして採用された!

6ヵ月目

Webサイト企画・デザイン実習、
Webサイト制作実習

自分が何を誰にどう伝えたいのか、
これまで学んだことを思い出しながら
コンセプトを決めてポートフォリオを作り始める。
コンセプトを考えることは大変だったが、
自分の考えを深め、
ユーザーにどう形にして伝えていくかを
考えることに面白さを感じた。
先生にアドバイスをもらいながら作成。

1ヵ月目

VS codeでHTML、CSSを学習

パソコンは得意ではないが、
先生がひとつひとつ丁寧に教えてくれるので、
だんだんとパソコンの操作にも慣れていった。
自分でもタイピング練習や授業の復習を行い、
コーディングの授業に遅れることなく
ついていくことができた。

2ヵ月目

Photoshop、Xdの技術を習得
デザインの基礎、レイアウトについて学ぶ

スマートフォンのアプリを使用し、
簡単なデザインの作成をしていたので、
デザインの授業は楽しみにしていた。
PhotoshopやXdの操作は
慣れるまで苦戦したが、
慣れると、できる事の幅が広がり、
毎日の授業が楽しかった。
デザインの基礎やレイアウトを学ぶことによって、デザインのセオリーを身に着けた。

3ヵ月目

コーポレートWebサイト実習

複数人で課題を進めることで、
自分とは違うものの見方を学んだり、
意見交換し、一人で課題を進めていた時とは違う経験ができた。
グループワークではデザインを担当。
自分のデザインをチームで形にしていくことに
楽しさを感じた。

4ヵ月目

JS実習

しばらくコーディングを行っていなかったので、
思い出し、実装するのに苦労した。
苦手意識が拭えず、
不安になってしまうことがあった。
それでも、
デザイナーとして最低限身に着けておく技術を
先生のサポートもあり、習得することができた。

5ヵ月目

レスポンシブWebデザイン基礎、制作実習

スマートフォン、タブレットサイズのデザインを
考えることに楽しさを感じた。
どんどん作成したいものがでてきて、
コンセプトやデザインを考えるのに
ワクワクする気持ちが湧いてきた。
先生に作成したいデザインを相談し、
アドバイスをもらいながらコーディングを進められた。