訓練を終えてみてどうでしたか?
休日はヨガやキャンプなどに行き癒されることが楽しみで、キャンプ用品のホームページをみるとかっこいいホームページに目が止まり、「サイトって作るの難しいのかなぁ?どうやって作るのか?」と思うようになり、Web業界に興味を持ち始めました。
退職後、ハローワークでWSSの説明会のチラシと出会い、チラシから感じたデザインや、充実した授業内容に興味を持ち、説明会の予約をしました。
説明会では、これから勉強するツールの説明や充実しているカリキュラム、清潔な教室、先生の感じ、同じクラスになるかもしれない人達を見れたのが安心に繋がり、申し込むことを決めました。
実際授業が始まるとHTMLやCSSなど今まで聞いたことも無かった言語を勉強するのは難しいかと不安でしたが、先生が親切丁寧に教えてくれて、だんだんと言語をマスターしていくことができました。
授業中、他の方々はできているのに自分だけ上手くいかない時もありましたが、そんな時は授業を一旦止めてまで先生が丁寧にフォローしてくれたので、自分だけおいてけぼりになる・・・。ということは無かったです。
受講して様々なことを学んでからサイトを見ると「ここの作りはどうなっているんだろう?」とエンジニア側からの見方をするようになり、自分が立派なWEBサイトを作れるようになった時には達成感をすごく感じました。
今ではフロントエンドエンジニアとして就職することができ、まだまだ勉強をしなくてはいけないことが山積ですが、常に新たな発見ができ、毎日楽しみながら働くことができています。
Success!!
ポートフォリオが完成したので就職の準備に入る。
履歴書や、面接の仕方を先生に指摘してもらう。
「この企業だとこの質問来るかも」など親身に考えてくれるので、対策がとれた。
無事内定をもらい、晴れてなりたかったフロントエンドエンジニアになれた!!
6ヵ月目
Webサイト企画・デザイン実習、
Webサイト制作実習
様々なサイトを見ることで
どのようなコンセプトで作成されているか
考えを深めていく。
何度も先生と相談を重ね、やっとコンセプトが決まった。
デザインには苦手意識があり、
なかなか思うように表現ができない。
先生からのアドバイスや励ましがあり、
やっとポートフォリオができた。
1ヵ月目
VS codeでHTML、CSSを学習
はじめてWebサイトを作成するための
知識を得る。
教科書を読み、実際にコーディングしていく。
コーディングの学習では、
先生が画面を大きくプロジェクターで映し、
一緒にコーディングしていくから
ついていけないことはなかった。
わからないことがあったり、つまづいたりしたら
その場で質問することができた。
2ヵ月目
Photoshop、Xdの技術を習得
デザインの基礎、レイアウトについて学ぶ
デザインに関して、苦手意識があり、
なかなか技術が身につかない。
授業でわからなかったことは自習時間に先生に質問し、学ぶことができる。
実際に制作課題で
コンセプトに基づいたバナーを作成したり、
リニューアル予定のHPをデザインし、
先生から添削を受けることができた。
3ヵ月目
コーポレートWebサイト実習
それぞれが役割を担い、
チームで1つのサイトを作成する。
Aさんはコーディングを担当することになった。
今回のグループワークで
コーディングの楽しさに気づき、
より高い技術を身に付けたいと思い、
フロントエンドエンジニアを目指すことに決めた。
4ヵ月目
JS実習
授業は複雑になるが、
動きをつけられるので面白味を感じた。
できることが増えて
少しずつ物足りなさを感じる。
授業でやっていない事も先生に相談し、
挑戦してみる。
先生がコードを見てくれるので、
自分の成長が手に取るようにわかり、
楽しさが増してくる。
5ヵ月目
レスポンシブWebデザイン基礎、制作実習
自分のスマホで作品を見れるので、
面白いし新鮮な気持ちになる。
この辺りからポートフォリオの作成を始める。
ポートフォリオでは自分でコンセプト決め、
デザイン、コーディングをしていくが、
なかなかコンセプトが決まらない。
先生と相談するも、
根幹となるコンセプト決めから躓き、焦りが募る。